|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古今 : [ここん] 【名詞】 1. ancient and modern times 2. all ages 3. past and present ・ 今 : [こん] 【名詞】 1. this 2. now ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
4代目古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、1877年4月4日 - 1926年1月29日)は、明治・大正期に活躍した東京の落語家。本名、鶴本勝太郎。通称「鶴本の志ん生」(馬生時代は「鶴本の馬生」)。 ==来歴・人物== 最初は2代目古今亭今輔門で、1890年に頃昔家今の助(今之助)を名乗って落語家になったと推定される。1896年5月、2代目むかし家今松と改名しこの頃は師匠・先輩の薫陶よろしく音曲に優れ富本節で評判を取る。師匠の死後は兄弟子の5代目雷門助六(後の3代目古今亭志ん生)門に移り雷門小助六と名乗る。生来のぞろっぺいな性格や酒からしくじりを繰り返し地方の寄席に廻されるのなどの不遇の時期を過ごすが、小助六時代に落語研究会に出る様になり、その才能を見とめられる。共に一時代を築く初代柳家小せん、3代目蝶花楼馬楽とはこの頃落語研究会で知り合うようになり、同じ若手として良く遊ぶ。1910年11月、3代目(俗に初代)古今亭志ん馬で真打、1912年12月、6代目金原亭馬生を襲名。既に大阪で5代目馬生(本名宮島市太郎)がいたので、名古屋以西では名乗らないと言う条件付であった。(よって鶴本の馬生を6代目として数える。) 順風満帆の馬生であったが、1919年頃困った事が出来する。大阪の5代目馬生が東京に出演する事になったのである。二人の「馬生」が現れる事になり、紛糾の末、大阪の方を赤色、東京の方を黒色でビラの字で区別する事になったため、「黒馬生」と呼ばれた。 1924年10月、4代目古今亭志ん生を襲名するが、僅か1年後にガンであっけなく没した。手術の為麻酔を打たれ、「ずっこけ」を演じながら意識を失うという、芸人らしい最期であった。因みに亡くなる直前「''どうも志ん生っていう高座名は短命でいけねぇ…だからこの名前は俺で最後にしてくれぇ…。''」とつぶやいていた。因みにこの名前は当代を含めるとみな早死にしているとの事で、5代目志ん生が襲名する際「''やめとけ''」という声が上がった。しかし5代目は「''何いってやがんでぇ、どうせ死ぬんだから名のらねぇわけにいくけぇ。''」と拒絶したという有名な逸話がある。5代目は長寿を誇り、志ん生の名を高めた。 墓所は墨田区回向院。 粋で、唄い調子のいかにも江戸前の芸であった。 得意ネタは「うどん屋」「転宅」「三軒長屋」「妾馬」など 弟子は初代古今亭志ん上、5代目古今亭志ん生、9代目土橋亭里う馬、8代目金原亭馬生、鈴々舎馬風、古今亭志ん橋(馬丈改め)などがいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古今亭志ん生 (4代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|